


![]() |
■純米吟醸 蛍丸 大太刀を治した蛍が今も舞う地より ![]() 阿蘇惟澄公にもきっと気に入っていただけるお酒です。 歴史に名だたる大太刀蛍丸。 地元に伝わる、刀剣「蛍丸」を吟醸酒にしました。 蛍が癒やすように、柔らかく、刀の様に切れ味良く 蛍丸は、現在の熊本県北東部一帯を治めた阿蘇大宮司家の宝刀である。 ・多々良浜での戦い ![]() 筑前多々良浜での戦いでの事。 恵良(阿蘇)惟澄[のちに阿蘇大宮司を継ぐ]は苦戦を強いられ、追いすがる敵を斬り払い、危地は逃れたものの、刀はささらのように刃こぼれを生じてしまった。 ![]() ・惟澄が見た夢 ![]() 惟澄が矢部(現在の熊本県山都町)の入佐の城に戻った夜、無数の蛍が刃こぼれをし刀の上に集まり消える・・・という夢をみた。 ・蛍丸の誕生 ![]() 次の朝、欠けていた刃が元通りになっていたことから、惟澄はこの刀を「蛍丸(ほたるまる)」と名付けた。 以後、蛍丸は歴代宮司が出陣の際に必ず持って行ったと伝わります。 ■純米吟醸酒 蛍丸 地元に伝わる刀剣「蛍丸」のイメージを大切にしながら、お酒を造りました。 創業1770年の通潤酒造。今も伝統の酒造りを続けています。 蛍が刀を癒したように、純米吟醸の柔らかい味が私達の心を癒やします。 酒の後切れの良さは、癒やされて切れ味抜群になった「蛍丸」のイメージと重ねました。 蛍丸の名付け親、阿蘇惟澄公にもきっと気に入っていただけるお酒です。 ※大人気の「純米吟醸 蛍丸」と「蛍丸専用グラス」×2個のセット商品です。専用箱がありませんので、ギフト包装はできかねます。 ![]() 冷やして飲むのがおすすめの「蛍丸」 お酒を注ぐと、鏡面効果で大太刀がさらに大きく見えます! ![]() 裏面にはもちろん大太刀 蛍丸! ボロボロになった刀を再現しています。 ![]() 正面は蛍の光をイメージしたデザイン ※「純米吟醸 蛍丸」の売上の一部は、山都町で阿蘇神社の分霊祀らるる「小一領神社」の創建千年祭に寄付されます。 また「蛍丸」という商品名と家紋については、小一領神社を通して阿蘇神社へ使用許可をいただいております。・・・通潤酒造 【あす楽_土曜営業】 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
